- 「妊活にストレスはNG」
- 「ストレスをためないで」
- 「他人の言葉は気にしない」
さんざん周りから言われてきた言葉。自分で自分にかけていた言葉。
私は多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)という不妊症です。
排卵しにくい、卵が育ちにくいという原因に加えて、HSPという性質も不妊に拍車をかけていたんだと気が付きました。
本記事では、HSPでありPCOSである私の「妊活」への考えをつづっています。
- HSP気質
- 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)
- メンタルが安定しない
という妊活女性へ届くと嬉しいです。
2人目はすぐに妊娠できた私が見つけた結論
- やっぱりストレスは妊娠力を下げる
- HSPの特性を受け入れて正しく妊活を進める
- 腸活をする
HSPとは?妊活のストレスを攻略する

HSPとはいわゆる繊細さんのこと。
以下に当てはまるならHSPです。
妊活中の心と体に優しく向き合うために、まずは「自分の特性」を知ってみましょう。
✔ | チェック内容 |
□ | 小さな音や光、人混みなどがストレスになりやすい |
□ | 他人の気分に影響されやすく、疲れやすい |
□ | 感情の波が激しく、ひとりの時間がないとつらい |
□ | 相手の表情や言葉の裏をつい読み取ってしまう |
□ | 「ちゃんとしなきゃ」と責任感が強い |
□ | ネガティブなニュースやSNSの投稿に心が沈みやすい |
□ | 何かを決めるときにすぐには決断できない |
□ | 妊活について人に相談するのが苦手、または怖い |
□ | 周囲の「励まし」や「アドバイス」がプレッシャーになる |
□ | 人の中に長くいると、家に帰ってぐったりする |
チェック結果の目安
- 0~2個:HSPの傾向は少なめ。ストレスケアも比較的得意なタイプかも。
- 3~5個:HSPの傾向あり。妊活や日常生活でのストレスに注意が必要。
- 6個以上:HSPの可能性大。無理せず、あなたらしい妊活のスタイルを大切に。
私は人よりメンタルが弱い
昔から人の目を気にして生きていた私。
自分の本心とは別に、一緒にいる人が求める言葉をかけるのが得意でした。(こう書くとちょっとサイコパス味がありますねww)
一人でいるのが落ち着くのに、グループで交流すると陽キャラを演じて盛り上げ役に。
空気・周囲の気持ちを勝手に読んで気を遣います。
- ちょっとした発言にも「裏があるんじゃないか?」と数日考え込んだり
- 無神経な言葉にモヤモヤが止まらなかったり
みんなが流せることをすべて受け止めてしまうので、ストレスは溜まる一方。
性格も相まってメンタルが弱弱なまま妊活をしていました。
「あなた子どもは?」でグサッときた

妊活中、パートをしていました。
シフトが一緒になる60歳くらいのおばちゃんは、明るくて私とは真逆のタイプ。
社交的で楽しいんだけど、デリカシーは・・・
ある日突然「あなた、子どもは?」と。
この年代の女性からよく発される言葉なので、一回目は重く受け止めませんでした。
ところが、シフトが一緒になるたびに一日一回は「あなた子どもは?」と言われるように。
いきなり話題が変わるんです。
桜の話をしてたのに、いきなり「あなた子どもは?」になるんです!
デキ婚だった彼女には、結婚半年の私に子どもがいないのが不思議で仕方ないらしい。
無神経な人だな、とイラつくと同時に悲しくなったのも事実。
退勤してからも休日も「あなた子どもは?」が頭の中でぐるぐる。
妊活もうまくいかずリセット。
「あぁ、すごいあの人ストレスだ」と感じてしばらくしてから不正出血になりました。
パートをやめてストレスの元から離れる
シフトを変えてもらったり、上司に融通をきかせていただいたけど不正出血がとまらなくなったので、退職しました。
病院にいって「あなたは多嚢胞性卵巣症候群という不妊症です」と告げられたんですよね。
私が妊娠できない原因その①発覚です。
ちゃんと妊活しよう!と不妊クリニックにも通い始め、自分でも妊娠について調べるようになりました。
- ストレスは妊娠にNG
- 心穏やかに過ごしましょう
ストレスであったおばちゃんがいる環境から離れたことは正解だったようです。
通院してもできない⇒ストレスがとまらない

嫌なことを言ってくる人もいない、家でゆったり過ごす日々。
だけどPCOSの私は卵が育たない、排卵しない。
焦りとストレスが増大する日々。
なんでもかんでも些細なことでもストレスに感じる。
なんて弱いメンタルなんだ・・こんな弱いから赤ちゃんは来ないんじゃないか?と落ち込んでいました。
当時はHSPという性質があるなんてことを知らなかったので、自力でストレスから逃れたり妊娠力を高める方法を模索していました。
そんな中、これは良かったんじゃないかと思えるのが散歩です。
人が少ない早朝に好きな音楽を聴きながら歩く!
空気が新鮮に感じ、風もさわやかで心地よく、リラックスできる時間でした。
HSPでストレスフルな人はぜひやってみてください。
HSPの特性を理解して生きる

HSPという言葉が認知されだしたのは、私が妊活を終えてからずっと後。
(ありがたいことに2人目はスッと自然妊娠することができ、幼児との毎日に奮闘する最中)
図書館で出会った一冊の本が私を救ってくれました。
うなずきながら読み進めた本は、まるで私の取扱説明書!
私が感じていることをみんなは感じていないことが一番の衝撃でした。
ずっと感じていたことが言語化されていて、腹落ちしたような感覚。
HSPと妊活ってつらいです。
妊活そのものがストレスを感じやすいのに、HSPの敏感で繊細な性質はより過酷。
だからこそ、自分の休ませ方とかストップのかけ方は知っておくべき!
妊娠する前に心が壊れます。
自分のことを責めすぎるし、頑張ってる状態を認めてないからもっと頑張ってしまう。
▼この本を読んだことない人は、一回読んでみてください。
ストレス緩和に腸活も有効

私が2人目の妊娠をすぐにできたのは、腸活をして腸内環境が整っていたことが大きいです。
HSPの気質は相変わらずですが、以前より肩の力を抜けるようになりました。
腸内環境が整ってきたことで、幸せホルモンが分泌されるようになったのかなと思います。
- 発酵食品や食物繊維を摂る
- ほどよく運動をする
- 日光を浴びる
- お風呂に浸かる
- 巡りを良くする
腸活は色んな方法はあるので、自分にあった方法やできることから始めればOKです。
今より確実に体の状態が良くなります。
結果的に、メンタルも安定してくるので不妊の要素を少しずつ減らしていくことにつながります。
妊活サプリを活用するのもいいけど、腸内環境が整っていないとほぼ吸収されません。
腸活はやって損なしな健康法です。
まとめ
HSPでPCOSな私の妊活記録として、自分語りが多くなってしまいました。
ですが、あの時苦しかった自分を解放できたような気がします。
ここまで読んでいただいた方、ありがとうございます。
HSPで妊活を進めているとストレスでつぶれそうになりますよね。
頑張っている自分を認めてくださいね。
自分の状態を知ることが近道になります。
HSPの特性がわかれば、対処法がわかります。
妊活においても、自分の体の状態を知ることから始まります。
状態が分かれば、自分にあったサプリや方法を選ぶことができます。
私としては、腸活も一緒に取り入れることを強くオススメしています。
腸が整えば、体中が整います。
あなたの腸内環境は赤ちゃんにも引き継ぐことになるので、未来の赤ちゃんの健康のためにも腸活をしておいた方が良いです。
自分を大事にしてくださいね。