<景品表示法に基づく表記>

当ページのコンテンツには商品プロモーションを含みます。

わたしの体験談

腸活で妊娠力アップ?腸内環境とホルモンバランスの深い関係

「妊活をがんばっているのに、なかなか結果が出ない…」


もしかして、ホルモンや子宮環境だけを気にしていませんか?

実は、腸の状態がホルモンバランスや妊娠力に大きく関わっているんですよ。


腸は食べた栄養を吸収するだけでなく、女性ホルモンや幸せホルモン「セロトニン」にも影響を与える大切な臓器。

腸内環境なんて気にしたことのなかった過去の私は、妊娠にいたるまで遠回りをしてしまいました。

でも腸活を始めたあとは、なんと2周期で2人目を妊娠!

みずき

その後腸活にハマり、腸活アドバイザーに。

「妊活するなら腸活はすべきだ!」と思って、このブログを運営しています。

この記事では、腸とホルモンの意外な関係、そして今日から始められる腸活のコツをわかりやすく紹介します。

治療や薬、サプリも重要かもしれないけど、腸活で「授かりやすい体」に近づくことができます。

この記事があなたの妊活にとって良いヒントとなれますように。

腸内環境と女性ホルモンの意外なつながり

腸は「第2の脳」と呼ばれるほど、体と心のバランスに深く関わっています。

実は、腸内細菌はエストロゲン(女性ホルモン)の代謝を助けるはたらきがあります。

腸内環境が乱れると、ホルモンのリズムも崩れ、「生理不順」「PMS」「排卵のタイミングがずれる」などの影響が出ることも。

腸内細菌叢の異常により脱抱合を行う腸内細菌の存在量が変化してしまうと、体内のエストロゲン存在量の恒常性が崩れアンバランスにつながると考えられています。

また、腸では“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンの約90%が作られています。
腸が整えば気持ちも安定し、ストレスが減ることでホルモンバランスも整いやすくなります。

引用元:女性不妊の原因には腸内細菌叢も関連している―不妊症と腸内細菌叢〈前編〉

排卵が安定しなかったPCOSの私は、便秘がデフォルトだったしストレスフルな状態でした。

いちいち真正面からストレスを受け止めにいっては長期間抱え込むので、ずーっとしんどかったんですよね。

「妊活という繊細な問題のせいだ!」と思っていたけど、当時の腸内環境が招いていたことだったんだとわかりました。

みずき

腸活を始めてからはメンタルも安定して、ストレスをうまく手放すことができるようになってきましたよ。

腸を整えることは、ホルモンを整えることにつながります。
妊娠しやすい体をつくる第一歩は「おなかの調子を整えること」から。


【PCOS体験談】妊活に腸活を取り入れて自然妊娠できた理由PCOSで妊活に悩んでいた私が、腸活を取り入れて自然妊娠できた体験を紹介。葉酸・栄養吸収と腸内環境の関係も解説します。...

腸が乱れると妊娠しにくくなる理由

「便秘」「冷え」「ストレス」は腸にとって大きな負担です。

腸の動きが悪くなると血流が滞り、卵巣や子宮への栄養が届きにくくなります。

さらに、腸の中で炎症が起きると免疫のバランスが乱れ、着床しにくくなるケースもあると言われています。

私自身、腸活を続けるうちに生理周期が35~40日周期⇒28~30日周期に整っていって、平熱も高くなったからか冷えがおさまりました。

みずき

PCOSで1人目を妊活中のころには見たこともなかったのびおりも毎月しっかり出るようにっ!

「腸が元気=体のめぐりが良い」ということ。
妊娠力を高めたい人こそ、腸をいたわる生活を意識してみましょう

今日からできるホルモンを整える腸活3ステップ

腸活は、意識を変えるだけで誰でも簡単に始められます。

腸内環境が変わると、体やメンタルも調子が良くなるので妊活と一緒にしておくことを推奨します。

自分のうんちをチェックすることで、腸内環境の良し悪しを把握することができるので変化を実感しやすいですよ。

ステップ①:食物繊維と発酵食品を毎日とる

もち麦やオートミール、納豆・味噌汁・ヨーグルトなどの“腸を動かす食材”を意識的にとりましょう。

毎日少しずつでもOK。継続が一番の腸活です。

▼私が実際にやっているお手軽な腸活方法
  • 白米にもち麦や雑穀を混ぜて炊く
  • 味噌汁にデキストリン(水溶性食物繊維)粉末を溶かす
  • 無糖ヨーグルトにオリゴ糖を加える
    • きなこ×バナナをトッピングすれば最強

食物繊維やオリゴ糖と発酵食品(乳製品や発酵食品)を一緒に摂取すれば、腸内環境改善効果がより大きくなります。

プロバイオティクス×プレバイオティクスが最強

プロバイオティクスとは、善玉菌そのもの。納豆やヨーグルトなどの発酵食品やサプリから摂取可能。

プレバイオティクスは善玉菌のエサとなったり、はたらきをサポートするもの。食物繊維やオリゴ糖がプレバイオティクスの一部。

プロバイオティクスとプレバイオティクスを一緒に摂取することで、より効率よく腸活がすすめられます。

ステップ②:睡眠リズムを整える

腸は副交感神経が優位なときに活発に働きます。

つまり、しっかり睡眠をとることも腸活の一つ。

「便秘解消=デトックス」なので、体の巡りを良くすることにつながります。

睡眠時間も必要ですが、睡眠の質も大切!

質の良い睡眠をとるために、寝る前に以下の行動に気を付けましょう。

  • 寝る3時間以内には食べない
  • お風呂は寝る直前に入らない
  • スマホをさわらない

寝る時間と食事時間が近くなってしまうときは、食物繊維から食べれば血糖値の上昇をゆるやかにすることができます。

寝る前にはプチ・デジタルデトックスをして軽いストレッチなんかも◎

ストレッチするとしないとでは、入眠スピードが全然違います。

⇓お気に入りのストレッチはオガトレさんのこちらの動画⇓

みずき

運動不足気味の私でも難なくできて、とっても気持ち良いです。

スッと眠れるようになります♡

意識次第で眠りの質が高まるし、腸内環境の改善にもなります。

ステップ③:ストレスをためない

腸はストレスにとても敏感。

緊張が続くと腸がギュッと固くなり、動きが悪くなってしまいます。

散歩・深呼吸・好きな香りをかぐなど、心がゆるむ時間を1日5分でも作ってみましょう。

みずき

あえて雨の日に散歩に出るのも良いですよ。

五感を刺激することでリフレッシュできます。

イヤホンはせず、雨の音に癒されながら気の向くままに歩くと心がほぐれてリラックスできます。

心が落ち着くと、腸も自然と元気を取り戻します。

慢性的なストレスは血管にも悪影響。リラックスして体の巡りを意識しましょう。


まとめ|腸を整えることが、妊娠への第一歩

腸は、ホルモン・免疫・栄養吸収のすべてを支える「体の土台」。

腸を整えることで、ホルモンのリズムが整い、授かりやすい体へと近づいていきます。

腸活は、サプリや特別な方法がなくても始められる“日々の積み重ね”

あなたの体が整うことは、未来の赤ちゃんを迎える準備にもつながります。

今から少しだけ意識を変えて過ごしてみてください♪


\自分に合う妊活サプリを探す/

RELATED POST